日本共産党
川崎市議会議員(中原区)

市古次郎

ブログ
2024年12月16日

一般質問➀ 高圧ケーブルの対応に要する費用について

※正式な議事録ではありません。

設問1

高圧ケーブルによる停電は代表質問でも取り上げ、市が所管する5つの施設で停電が発生していたことが明らかとなりました。その修繕、及び予防保全費用について教育次長、上下水道事業管理者、市長に順次伺っていきたいと思います。ディスプレイお願いします。

施設で停電が発生した場合、対応に緊急を要します。電気設備等の故障による復旧など急を要する工事の場合に設計図書を要しない軽易工事であれば随意契約により施工することができますが、工事費の上限額が250万円となります。一方で昨今の物価高騰の影響で緊急を要する工事が250万円に収まらない事態が起こりうるという声が事業者から届いており、軽易工事において250万円の壁があるとお聞きしました。そこで教育次長に伺います。実際に大師小、日吉小で発生した連続停電に伴う4本の高圧ケーブルの交換費用の最高額はどれぐらいになったのか伺います。250万円を超える場合は特例のようなものを設けているのか併せて伺います。

答弁1(教育次長)

高圧ケーブルについての御質問でございますが、大師小学校及び日吉小学校で実施した補修工事のうち、その最高額は、229万6,800円となっております。また、軽易工事において、250万円を超えた場合の特例はないことから、設計を伴う工事で対応することとなります。

設問2

 2校の仮復旧、本復旧合わせ6回の工事費用を確認させていただきました。6件中4件は220万円代となっています。今後も人件費や資材の高騰が懸念されるなかで、もし250万円を超えた場合、目の前で停電が発生しているのに、緊急対応できない事態がおこりうることになります。この上限250万円という設定は地方自治法施工例別表5で定められておりますが30年以上見直しが行われていないとのことです。設定金額の引き上げについては国の責任となりますが、特例を設けて対応している自治体もあると事業者の方からはお聞きしておりますので、本市も研究、調査を行い、緊急対応にあたる事業者及び、市民生活に影響が出ない柔軟な対応の検討を要望しておきます。

 次に上下水道事業管理者に伺います。現在の状況は、絶縁不良が発生しうる高圧ケーブルについてメーカーから製造時期、型式等が明らかになっています。その対応について、代表質問では局の対応が分かれました。上下水道局は自ら調査を行い、該当ケーブルについて交換時期等の調整を行っているとのことです。ところで、過去に、雨や風等で樹木がケーブルに接触する等、外的な要因がない中で、高圧ケーブルの交換を行ったことがあるのか伺います。また交換時期というのはどのように定めているのか、今までの対応状況も併せて伺います。

答弁2(上下水道事業管理者)

高圧ケーブルについての御質問でございますが、

高圧ケーブルは維持管理において、定期的に絶縁抵抗を測定しており、その結果、劣化の兆候が確認できた場合には、単独で交換することになりますが、上下水道施設において、過去にそうした実績はございません。

次に、高圧ケーブルの交換時期についてでございますが、高圧受変電設備などの交換時に併せて実施しているところでございます。

設問3

 市制と共に100年の歴史を数える水道事業において、過去に高圧ケーブル単体で交換した事例はないということです。それだけ、高圧ケーブルの不良による停電が異例だということがお分かりいただけたと思います。

 上下水道局のように、年に一度の保守点検だけでなく、別途調査を行い、停電のリスクを排除し、自治体の責務を果たしていただくことは引き続き要望しますが、その調査や、予防保全も含めた交換等の費用を誰が負担するのかは別の話です。該当する高圧ケーブルについて情報提供をしている事業者は2社です。その資料には費用負担について「お客様の不安軽減と予防保全を最大限考慮し一部協力対応させていただきます」といった記載がありますので、予防保全等で交換する際は、ぜひ費用面についてメーカーと交渉していただければと思います。

 次に市長に伺います。本件は本来、リコールとなってもおかしくない事案だと思います。ケーブル等の電気用品は電気用品安全法にリコール制度が定められています。電気用品で、技術基準に適合しない場合等、危険防止の為に特に必要と認めるときは経済産業大臣が、製品の回収やその他必要な措置をとることを命ずることができるとされています。少なくとも本市が所管する5つの施設で発生した計7回の高圧ケーブルによる停電の事例とそれに伴う対応状況の報告を経産省に行い、何らかの対応を要望すべきと考えますが、市長の見解を伺います。

答弁3(市長)

高圧ケーブルについての御質問でございますが、本市では、令和5年12月1日付け経済産業省からの通知に基づいた取組を進めており、今後も適切に対応してまいります。なお、こうした事象について、国に報告してまいります。

要望

経済産業省への報告、よろしくお願いいたします。高圧ケーブルよる停電は2021年頃から全国で発生しています。少しネットで検索するだけで、埼玉県の久喜市役所、三重県の夕張市役所や都立高校、各地の小学校、図書館等で相次いで停電が発生しており、原因は全て高圧ケーブルの絶縁不良、それによる地絡、漏電等といった異例の状況です。本市には市民のくらしを守る自治体の責務を果たしていただき、国においても全国で発生している停電を止める手立てを図るよう働きかけていただくことを要望して、次の質問に移ります。


新着情報

保育士等、福祉職員の賃金と配置基準の引き上げにむけて国に意見書の提出を求める陳情審査
NEW ブログ
保育士等、福祉職員の賃金と配置基準の引き上げにむけて国に...
2024年第四回川崎市議会定例会、市古次郎議員の一般質問
実績動画
2024年第四回川崎市議会定例会、市古次郎議員の一般質問
市政レポート1月号(フルカラー)
ブログ
市政レポート1月号(フルカラー)

タグ

過去記事一覧

PAGE TOP